ネットで学ぶ発音教室
 

 
あなたは1884137人目です
ご覧いただきありがとうございます

オンライン状況

オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

ラ行音の指導方法−1−

<はじめに>
構音の仕方の誤りや産生されている誤音を正しい方法による明瞭な構音に改善していくために、
正しい構音の仕方を指導するための方法を紹介します。
まず、本来産生するべき正しい音と、自分が産生している誤った音との違いが理解でき、
正しい音や誤音を、自分や指導者の発話の中から聞き取ったり、
正しい音に対する聞かせ与えられた音の正誤や 組み合わされた2つの音の異同を
聞き分けたりすることが出来るようになるための指導(耳の訓練)をします。
耳の訓練の詳細につきましては、別の章をご参照下さい。絵文字:矢印 右耳の訓練
 
<構音点法>
舌先を挙げて上顎前歯の裏あたり着けることによって、出した声の呼気の流れを妨げることを練習します。
または、舌先を挙げて上顎前歯の裏あたりに着け、
声を出し続けたまま舌先を下げて上顎前歯の裏あたりから離す練習をします。
 
舌先を挙げたり下げたりすることによって、出し続けた声の聴覚印象が大きく変わります。
出す声は母音で、aから練習します。母音(口形)の違いが ら行音の後続母音の違いとなります。
 
舌先を口の奥の方に巻き込む必要はありません。
また、巻きを解いて勢いよく口の前方に弾き出す必要もありません。
舌を挙げ下げし、上顎前歯の裏あたりに触れることが出来れば構音は可能です。
 
 
<舌先の機能を高めるための練習>
舌を出来るだけ前方や下方に出すように求め、舌に力を込め緊張させます。
舌先で歯の表裏や歯と頬の間、唇についた食物等を舐めとらせます。

舌先で皿などに着いた食物等を舐めとらせます。

舌先で紙に穴を開けさせます。

舌先で砕いた食物片をとらせます。
舌先で口蓋を前後にたどらせます。
 
 
<舌小帯短小(短縮)症との関連>
舌を持ち上げたとき、舌の裏側と下顎の歯肉につながる底面(口底)が観察されます。
舌の裏側の正中と口底の正中とを結ぶひだを「舌小帯」と言います。
これが舌の先の方、または口底の歯に近い方に着いていて短い場合を「舌小帯短小症」と言います。
これがあると、舌の運動は制限され、舌を出来るだけ出すように求めると、
正中がつれてハート型になります。
しかし、ハート型になるような例でも、口の開き方を少なめにするなどして舌先を上顎前歯の
裏あたりまで挙げて使うことが出来れば、rの構音は可能であり、舌小帯短小症が構音障害や
その改善のための伸展術の対象となることはほとんどありません。
 
 
<舌の機能の検査や、rの構音指導のワンポイントアドバイス>
舌先を挙げることが出来るかどうかを調べるときには、
口を大きく開けた状態で出来るかどうかを観ることが必要です。
しかし、口頭命令や検査者が実際にやって見せるなどの方法により、
子どもの注意を舌先を挙げることに向けさせると、下顎を動かし、口の開け方を小さくしてしまう可能性があります。
そこで、舌先を上顎前歯の裏に着けさせ、その状態で下顎を下に引いて口を大きく開けることを求めると、
下顎の動きと切り離して舌の運動機能を調べることが出来ます。

r音の搬化定着のためには、下顎の動きの助けを借りず、舌先を独立させて動かせることが必要です。

そこで、下顎の動きを制限して舌先を動かす練習をします。