ネットで学ぶ発音教室
 

 
あなたは1871149人目です
ご覧いただきありがとうございます

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

タ行音の指導方法−3−

<「ツ」の「ス」からの誘導>

「ス」を構音し続けます。
その状態で舌を前歯の裏に接触させて呼気の流出を遮断し、
次に舌をそっと前歯からはなして閉鎖を開放すると「つ」の音が得られます。
 
「ス」の構音をし続けなくても、「ス」の構音の構えをつくっておいて、
舌を前歯の裏に接触させて呼気の流出を遮断し、
次に舌をそっと前歯からはなして閉鎖を開放するとき同時に「ス」と構音することによっても
「ツ」の音が得られます。
 
舌を軽く口の外に出して行うと分かりやすいです。


<「チ」の「シ」からの誘導>

「シ」を構音し続けます。
その状態で舌を前歯の裏に接触させて呼気の流出を遮断し、
次に舌をそっと前歯からはなして閉鎖を開放すると「チ」の音が得られます。
 
「シ」の構音をし続けなくても、「シ」の構音の構えをつくっておいて、
舌を前歯の裏に接触させて呼気の流出を遮断し、
次に舌をそっと前歯からはなして閉鎖を開放するとき同時に「シ」と構音することによっても
「チ」の音が得られます。
 
舌を軽く口の外に出して行うと分かりやすいです。
 

<「チ」の「チュ」からの誘導>

「ツ」が「チュ」に置き換わることはあるが「チ」は意図的には構音できないことがあります。
「チュ」が安定して構音できたら、できるだけゆっくり構音するように求めます。
「イ」の口形で構音し始め、できるだけゆっくり構音させて、
「チ」の部分でとめ、「チ」の音を取り出します。
 

<口蓋化構音 側音化構音>
口蓋化構音 側音化構音は、舌の脱力、安定を得てから、音作りに入ります。
異常構音の指導の章をご覧下さい。