このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
教育相談の基礎
教育相談Q&A
関係文献リスト
事例関連論文
トップページ
>
特別支援教育の知識
>
各障害に関する知識
> 肢体不自由
アクセシビリティ
文字の大きさ
小
標準
大
表示色の変更
標準
表示1
表示2
音声で読み上げたい方へ
色が見づらい方へ
検索システム
教育相談情報提供システムから検索
操作条件を入力すると目的のページを見ることができます
詳しい条件で検索
全国相談機関情報から検索
教育相談の実態調査のデータを元に地域、年齢、障害種別、相談内容から検索できます。
機関情報検索
肢体不自由
各障害に関する知識(肢体不自由)
>> コンテンツ詳細
特別支援学校(肢体不自由)の小学部・中学部段階における 指導の工夫
1.児童生徒の障害の程度や状態に応じた指導計画の作成、指導方法の工夫
肢体不自由のある児童生徒の個々の実態は様々であるため、効果的かつ効率的な指導を行うためには、個々の障害の程度や状態に応じた指導計画の作成、指導方法の工夫を行うことが大切です。
また、児童生徒の身体の動きやコミュニケーションの状態等から学習に時間がかかること、自立活動の時間があること、通学に時間がかかること、肢体不自由児施設等において治療や訓練が行われていることなどの関係から、授業時数が制約されるなどの理由によって、指導内容を精選することも必要です。
指導内容の精選に当たっては、児童生徒一人一人の身体の動きの状態や生活経験の程度等実態を的確に把握し、それぞれの児童生徒にとって、基礎的・基本的な指導内容は何かということを十分見極めることが大切です。さらに、指導内容の精選と共に、各教科の目標と指導内容との関連を十分に研究し、その重点の置き方や指導の順序、まとめ方を工夫し、指導の効果を高めるようにすることも必要です。
2.身体の動きの状態やコミュニケーション等に関する指導
各教科、特に音楽、図画工作(小学部)、美術(中学部)、家庭(小学部)、技術・家庭(中学部)、体育(小学部)、保健体育(中学部)などの実践的・体験的な活動が中心となる教科の内容には、自立活動の「身体の動き」や「コミュニケーション」等に関するものが数多く含まれています。身体の動きやコミュニケーション等が困難な児童生徒に対して、各教科における実践的・体験的な活動を展開する際には、その状態を改善・克服するように指導や援助を行うことが必要です。そのためには、特に、自立活動の時間における指導との密接な関連を図り、学習効果を高めるよう配慮しなければなりません。したがって、指導計画の作成に当たっては、一人一人の児童生徒についてどのような点に配慮して指導を行うのかを明確にしておくとともに、指導に当たっては、具体的な方法を身に付けておくことが求められます。
なお、このような実践的・体験的な活動の際には、児童生徒の身体の動きやコミュニケーション等の困難の改善に重点が置かれ過ぎて、各教科の目標を逸脱してしまうことのないよう留意することが必要です。
3.補助用具や補助的手段の工夫、情報機器の活用
身体の動きや意思の表出の状態等により、歩行や筆記などが困難な児童生徒や、話し言葉が不自由な児童生徒などに対して、補助用具や補助的手段を活用し、指導の効果を高めるようにすることは極めて大切なことです。
補助用具の例として、歩行が困難な児童生徒については、松葉づえ、車いす、歩行器などが、また、筆記の困難な児童生徒については、筆記用自助具や筆記の代替をするコンピュータ等が挙げられます。また、補助的手段の例としては、身振り、コミュニケーションボードの活用などが挙げられます。
なお、補助用具や補助的手段の使用の是非は、児童生徒の身体の動きや意思の表出等の状態やその改善の見通しに基づいて、慎重に判断することが重要です。将来、改善が見込まれる児童生徒については、自立活動の指導との関連に配慮することが大切です。
記入者:
webmaster
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
Copyright(C) National Institution of Special Needs Education. All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project