このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
教育相談の基礎
教育相談Q&A
関係文献リスト
事例関連論文
トップページ
>
特別支援教育の知識
>
各障害に関する知識
> 知的障害
アクセシビリティ
文字の大きさ
小
標準
大
表示色の変更
標準
表示1
表示2
音声で読み上げたい方へ
色が見づらい方へ
検索システム
教育相談情報提供システムから検索
操作条件を入力すると目的のページを見ることができます
詳しい条件で検索
全国相談機関情報から検索
教育相談の実態調査のデータを元に地域、年齢、障害種別、相談内容から検索できます。
機関情報検索
知的障害
各障害に関する知識(知的障害)
>> コンテンツ詳細
知的障害とは
知的障害とは、「発達期に起こり、知的機能の発達に明らかな遅れがあり、適応行動の困難性を伴う状態」をいいます。
この障害の多くは、胎児期、出生時及び出生後の比較的早期に起こります。発達期の規定の仕方は、必ずしも一定していませんが、18歳以下とすることが一般的です。したがって、知的障害は、発達期以降の外傷性頭部損傷や老齢化に伴う知能低下などによる知的機能の障害とは区別される発達障害として位置付けられます。
知的機能」とは、認知や言語などにかかわる機能ですが、その発達に明らかな遅れがあるということは、精神機能のうち、情緒面とは区別される知的面に、同年齢の児童生徒と比較して平均的水準より明らかに遅れが有意にあるということです。
適応行動の困難性」があるということは、適応能力が十分に育っていないということであり、他人との意思の交換、日常生活や社会生活、安全、仕事、余暇利用などについて、その年齢段階に標準的に要求されるまでには至っていないということです。そのため、困難性の有無を判断するには、特別な援助や配慮なしに、同じ年齢の者と同様に、そうしたことが可能であるかどうかを調査することが大切となります。
以上を踏まえ、「知的機能の発達に明らかな遅れがあり、適応行動の困難性を伴う状態」は、全体的な発達の遅れとして現れます。その原因は多種多様で、具体的には不明なことが多い状況です。概括的にいえば、中枢神経系の機能障害に加えて、心理的・社会的条件がその要因となります。
発達上の遅れ又は障害の状態は、ある程度、持続するものですが、絶対的に不変で固定的であるということではありません。教育的対応を含む広義の環境条件を整備することによって、障害の状態はある程度改善されたり、知的発達の遅れがあまり目立たなくなったりする場合もあります。つまり、知的障害は、個体の条件だけでなく、環境的・社会的条件との関係で、その障害の状態が変わり得る場合があるということです。
知的障害のある児童生徒の学習上の特性としては、習得した知識や技能が偏ったり、断片的になりやすかったりすることがあります。そのため、習得した知識や技能が実際の生活には応用されにくい傾向があり、また、抽象的な指導内容よりは、実際的・具体的な内容が習得されやすい傾向があります。
このような特性から、次のような教育的対応を基本とすることが重要です。
児童生徒の実態等に即した指導内容を選択・組織する。
児童生徒の実態等に即した規則的でまとまりのある学校生活が送れるようにする。
自立し、社会参加することができるように、身辺生活・社会生活に必要な知識、技能及び態度が身に付くようにする。
職業教育を重視し、将来の職業生活に必要な基礎的な知識や技能が育つようにする。
生活に結び付いた実際的で具体的な活動を学習活動の中心に据え、実際的な状況下で指導する。
生活の課題に沿った多様な生活経験を通して、日々の生活の質が高まるようにする。
児童生徒の興味・関心を引く教材・教具等を用意するとともに、目的が達成しやすいように段階的な指導を工夫するなどして、学習活動への意欲が育つようにする。
できる限り成功経験を多くするとともに、自発的・自主的活動を大切にし、主体的活動を助長する。
児童生徒一人一人が集団の中で役割を得て、その活動を遂行できるよう工夫するとともに、知的障害に伴う発達の不均衡な面等への個別的な対応を徹底する。
記入者:
webmaster
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
Copyright(C) National Institution of Special Needs Education. All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project