このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
教育相談の基礎
教育相談Q&A
関係文献リスト
事例関連論文
トップページ
>
特別支援教育の知識
>
各障害に関する知識
> 肢体不自由
アクセシビリティ
文字の大きさ
小
標準
大
表示色の変更
標準
表示1
表示2
音声で読み上げたい方へ
色が見づらい方へ
検索システム
教育相談情報提供システムから検索
操作条件を入力すると目的のページを見ることができます
詳しい条件で検索
全国相談機関情報から検索
教育相談の実態調査のデータを元に地域、年齢、障害種別、相談内容から検索できます。
機関情報検索
肢体不自由
各障害に関する知識(肢体不自由)
>> コンテンツ詳細
特別支援学校(肢体不自由)の 幼稚部における指導の工夫
肢体不自由のある幼児の多くは、障害等により行動が制限され、また、そのために幼児期に必要な様々な事柄の体験に困難を伴うことが多く、幼児の成長、発達に必要な経験が不足している場合が少なくありません。
そのため、実際の指導に当たっては、幼児が興味や関心をもって周囲にかかわり、障害に基づく種々の困難を改善・克服したり、発達を促したりするために必要な体験が得られるような創意工夫をする必要があります。その際、幼児の身体の動きや健康の状態等に応じて、進んで身体を動かそうとするような環境の工夫が大切です。また、教師が必要に応じて、幼児の障害に即した適切な援助を行い、幼児が直接的な体験を積み重ね、経験を広めることができるようにすることも大切です。
肢体不自由のある幼児が直接的な経験を広めることができるようにするための、その他の留意点としては以下のようなことが考えられます。
幼児が自ら環境とかかわり、主体的な活動が展開できるようにするために、教室の環境設定や集団の構成を工夫すること。その際、必要に応じて学級の枠を超えた集団の構成にも配慮すること。
幼児の上肢や下肢等の障害の状態に即して、遊具や用具などを創意工夫するとともに、必要に応じて補助用具の活用を図ること。
話し言葉によって意思を伝え合うことに困難がみられる幼児の指導に当たっては、意思表示しようとする意欲を喚起するとともに、より豊かな表現ができるような方法を工夫すること
生活のリズムが乱れがちな幼児の指導に当たっては、家庭等との連携を深めながら、規則正しい日課の編成とその励行に努めること。
健康を損ないやすい幼児の指導に当たっては、その発達段階や健康状態などに応じて、医療機関等との連携を図りながら、健康の維持・改善に必要な活動を系統的・継続的に行うように努めること。
記入者:
webmaster
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
Copyright(C) National Institution of Special Needs Education. All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project