このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
教育相談の基礎
教育相談Q&A
関係文献リスト
事例関連論文
トップページ
>
特別支援教育の知識
>
特別支援教育
> 小学校・中学校における特別支援教育
アクセシビリティ
文字の大きさ
小
標準
大
表示色の変更
標準
表示1
表示2
音声で読み上げたい方へ
色が見づらい方へ
検索システム
教育相談情報提供システムから検索
操作条件を入力すると目的のページを見ることができます
詳しい条件で検索
全国相談機関情報から検索
教育相談の実態調査のデータを元に地域、年齢、障害種別、相談内容から検索できます。
機関情報検索
小学校・中学校における特別支援教育
小学校・中学校における特別支援教育
>> コンテンツ詳細
特別支援学級、通級による指導の仕組み -通級による指導-
1.通級による指導の制度化の経緯
平成4年3月に、文部省の「通級学級に関する調査研究協力者会議」は、「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」を公表し、通級による指導の制度化に関する提言を行いました。これを受けて、平成5年1月に、「学校教育法施行規則の一部を改正する省令」と「学校教育法施行規則第73条の21第1項の規定による特別の教育課程について定める件」(平成5年文部省告示第7号)が告示され、平成5年4月から施行されました。
その後、平成17年12月の中央教育審議会答申で、「通級による指導については、指導時間数及び対象となる障害が限定されており、特別支援教育を推進する観点から、より弾力的な対応ができるようにする必要がある」との提言がありました。
これを受け、平成18年3月に学校教育法施行規則と告示の一部改正が行われ、情緒障害者の分類を整理し「自閉症者」が独立して規定されるとともに、新たにLD、ADHDの児童生徒が対象とされ、また、指導時間数についても弾力化されました。
2.通級による指導に関する法令
通級による指導とは、小学校又は中学校の通常の学級に在籍している軽度の障害のある児童生徒に対して、主として各教科等の指導を通常の学級で行いながら、障害に応じた特別の指導を特別の指導の場で行う指導形態です(学校教育法施行規則第73条の21及び同施行規則第73条の22)。
特別の指導については、盲・聾・養護学校小学部・中学部学習指導要領に規定する自立活動の目標や内容を参考にして指導することになります。また、特に必要がある場合には、これに加えて、児童生徒の障害の状態に応じて各教科の内容を補充するための指導を行うことができるようになっています。
通級による指導の時間数については、自立活動及び教科指導の補充を併せて、年間35単位時間(週1単位時間)から年間280単位時間(週8単位時間)までが標準として示されています。また、LD及びADHDの児童生徒の指導時間数については、月1単位時間程度も指導上の効果が期待できる場合もあることから、年間10単位時間(月1単位時間)から年間280単位時間までが標準として示されています。通級による指導の対象となるのは、学校教育法施行規則第73条の21第1項各号の1に該当する児童生徒(特殊学級の児童及び生徒を除く。)であり、言語障害、自閉症、情緒障害、弱視、難聴、LD、ADHD等とされています。
3.通級による指導の教育課程
通級による指導を行う場合には、学校教育法施行規則第24条第1項、第24条の2及び第25条の規定にかかわらず特別の教育課程によることができ、上記の特別の指導を、小学校、中学校の教育課程に加え又はその一部に替えることができるとされています(学校教育法施行規則第73条の21、平成5年文部省告示第7号)。
4.他校で指導を受ける場合
児童生徒が在籍校以外の小学校、中学校又は特別支援学校の小学部、中学部において特別の指導を受ける場合には、児童生徒の在籍校の校長は、他校で受けた指導を、特別の教育課程に係る授業とみなすことができます(学校教育法施行規則第73条の22)。児童生徒が他校で指導を受ける場合には、児童生徒の在籍校の校長は、特別の指導を行う学校の校長と十分協議して、教育課程を編成する必要があります。
5.教職員間の連携
小学校及び中学校学習指導要領では、「特殊学級又は通級による指導については、教師間の連携に努め、効果的な指導を行うこと。」(小学校学習指導要領第1章総則第5の2の(6)、中学校学習指導要領第1章総則第6の2の(7))と示されています。通級による指導においても、障害のある児童生徒への効果的な指導を行うために、積極的に教職員間の連携を図る必要があります。
記入者:
webmaster
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
Copyright(C) National Institution of Special Needs Education. All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project