アセスメントについて
検査や機器について
>> コンテンツ詳細
発達検査
発達検査は0歳児から使用でき、知的能力だけではなく、身体運動能力や社会性の発達なども含めて、発達水準を測定します。発達年齢(DA)や発達指数(DQ)を算出するものもあります。検査には、検査者が直接子どもを検査したり、観察したりして評価を行うものと、保護者など養育者に質問してその報告をもとにして評価を行うものがあります。
ここでは、「乳幼児精神発達診断法」(通称、津守式)と、「新版K式発達検査」を紹介します。
1.乳幼児精神発達診断法
『乳幼児精神発達診断法』は津守真を中心に、「日常生活の中にあらわれるままの行動を集め」た上で、標準化の手続きが行われ、「0歳~3歳まで」(津守、稲毛)が1961年、「3歳~7歳まで」(津守、磯部)が1965年に刊行されています。現在「0歳~3歳まで」については、1995年に出された増補版が用いられています。
乳幼児健康診査や発達相談の場、さらに保育機関や教育機関で広く用いられています。
この検査は、基本的に『運動』、『探索』、『社会』、『生活習慣』、『言語』の5つの領域から構成されています。そして、適用年齢別に「1~12か月まで」、「1~3歳まで」、「3~7歳まで」の3種類の『乳幼児精神発達質問紙』を用います。発達段階の異なる適用年齢の違いによって、発達質問紙で扱っている領域の内容に若干の違いがあり、次のようになっています。
1~12か月:
「運動」、「探索・操作」、「社会」、「食事」、「理解・言語」
1~3歳:
「運動」、「探索・操作」、「社会」、「食事・排泄・生活習慣」、「理解・言語」
3~7歳:
「運動」、「探索」、「社会」、「生活習慣」、「言語」
質問紙を用いて、この5領域について査定した結果は、発達輪郭表にプロフィールとして描かれます。津守たちは、この3種類の質問紙を統合して、出生から7歳までの精神発達の過程を、『運動』、『探索』、『社会』、『生活習慣』、『言語』の各分野別に、発達段階に分けて特徴付け、『出生~7歳までの精神発達段階』を示しています。
例えば、知的発達と関連の深い『探索』は、出生から7歳までを「受動的反応」(生後4か月まで)、「有意的操作」(5か月)、「外界探索」(6~10か月)、「探索的試行」(11~19か月)、「構成的操作」(20~35か月)、「表現・想像」(36~53か月)、「表現・目標」(54~84か月)の7つの段階で特徴付けています。
対象の子どもについて、5つの領域それぞれの発達の段階を、発達輪郭表以外に、『出生~7歳までの精神発達段階』の中にプロットしてみると、発達の筋道の中で5つの領域を関連付けながら子どもを総合的にとらえることができることから、子どもの理解に役立ち、指導にも生かすことができます。
この質問紙は、面接者が母親など子どもの養育者に個別に面接して、各項目について尋ねることで行われます。その子どもの生活年齢に該当する項目を中心にして、その前月から始めて、どの項目もできない月齢まで進みます。当該月齢の1か月前の項目の中にできない項目があれば、さらにもう1か月前の項目に戻って尋ね、項目すべてができる月齢まで戻ります。
当該項目が確実にできれば○、ときどきできる、あるいはここ数日内にやっとできるようになった場合は△、明らかにできない、あるいはそのような経験がない場合は×をつけます。なお「3~7歳まで」の場合は、母親に記入してもらうこともできます。
この診断法は標準化されていますが、増補版の刊行に際して発達指数の換算は行わないことになりました。これが増補版の大きな特徴です。どの項目も子どもの具体的な場面に当たって考察を進めることができることから、この診断法の作成者たちは、子どもについて考察することに生かしていくことを望んでいます。
この診断法は、先にも触れたように、養育者の日常的な観察に基づく検査であり、観察場面が限定されません。そのため、子どもに直接検査を実施することに比べて、子どもの状態や障害に左右されることがなく、普段の生活の全体状況に基づいて判断されることになります。検査用具を必要としないでいつでもどこでも、所要時間が20分程度で実施できます。しかし、報告者の過大評価や過小評価の影響を受けやすいということに、留意することが必要です。
2.新版K式発達検査
『新版K式発達検査』は、京都市児童院(1931年設立、現京都市児童福祉センター)で開発され標準化された検査で、1983年に『新版K式発達検査増補版』が刊行され、さらに、2001年に「新版K式発達検査2001」が刊行されています。
この検査は、乳幼児や児童の発達の状態を、精神活動の諸側面にわたってとらえることができるように作成されています。発達の精密な観察を行い、精神発達の様々な側面について、全般的な進みや遅れ、バランスの崩れなど発達の全体像をとらえるための検査であって、発達スクリーニングを目的としたものではありません。
この検査では、「姿勢・運動」(P-M)、「認知・適応」(C-A)、「言語・社会」(L-S)の3領域について評価します。3歳以上では「認知・適応」面、「言語・社会」面に、検査の重点を置いています。
検査用具や検査項目の多くは、京都市児童院当時からの多年の臨床経験が生かされていて、子どもにとって遊びと感じられるようで、子どもの自発的かつ自然な行動が観察しやすいようになっています。
適用年齢は、生後100日頃から満12~13歳頃までと考えられていますが、検査項目としては、新生児用の項目から、生活年齢14~15歳級の項目までを含んでいます。
検査項目という表現を使っていますが、対象になる子どもの行動を観察するために設定された検査用具や教示を含む場面のことであって、検査場面あるいは観察場面と言い換えることもできます。検査場面が同じ、又は、類似した検査項目は、原則として横並びに同じ行に配列されています。同じ行の中では、右の方に配列された検査項目ほど難しい項目になります。各年齢級に割り当てられている各項目については、その年齢級(年齢区分)のほぼ半数の子どもが通過するように項目が配列されています。もし、ある子どもが、自分の生活年齢の属する年齢級に割り当てられている検査項目の約半数に通過すれば、その子どもは、ほぼ平均的な発達をたどっていると判断できます。
検査用紙は本来一つながりの用紙に印刷するものですが、取扱の便宜から5枚(第1葉~第5葉)に分けられています。第1葉は出生~6か月向きの検査項目、第2葉は6か月~1歳まで、第3葉は1歳から3歳まで、第4葉は3歳~6歳6か月まで、第5葉は6歳6か月~14歳までの検査項目が配列されています。ほかに、「人物完成検査用紙」が1枚あります。
検査を実施する時は、検査者と子どもは机の角の隣り合った部分に座ります。検査者は子どもが検査問題に合格したかどうかだけではなくて、動作、言語反応、感情・情緒、社会的・対人的行動など反応の全般を観察して記録します。また、子どもが十分に力を発揮できるように検査者は力を尽くします。一般に、その子どもの生活年齢より、下の年齢区分の項目から始めると、子どもにとって容易になります。また動作性の検査に興味をもつことが多いので、適宜、動作性の検査を実施して、気分転換を図ります。子どもは性質も生活経験も様々なので、教示の仕方も、許容の範囲内で替えてもよいことになっています。例えば、標準語の代わりに方言を使うことは差し支えありません。
所定の手順で検査を終えた時、項目ごとに通過したかどうかの判定結果が記録として残ります。通過した項目には+(プラス)、未通過の項目には-(マイナス)の符号を付けます。+記号から-記号へ移行する場所を、線で区切りながら折れ線を描きます。これがプロフィールになります。3つの領域別に得点を計算して、全領域の得点も計算します。その4つの得点それぞれについて、換算表を用いて発達年齢を換算します。さらに発達年齢と生活年齢を用いて発達指数を計算します。 検査の所要時間は30分程度です。
記入者:
webmaster